「豊橋三ノ輪活法整体院」から「豊橋薬師活法整体院」に屋号が変わりました。
【新住所】〒440-0015 愛知県豊橋市牛川薬師町13-2
0532-22-8465(以前と同じです)
11/11プレオープン予定
現在も施術は新店舗の隣[杜の子博物館 昭和の家]で受け付けています。
〒440-0015 愛知県豊橋市牛川薬師町13
〇肩こり 腰痛 膝痛 首 股関節 手足のしびれや痛みがある
〇目の疲れ 頭痛 聞こえづらい 息が詰まる 声が出ないなど頭周りが気になる
〇猫背 骨盤のずれ 骨格の歪みが気になる
〇むくみ 筋肉痛 ハリがある
〇疲れが取れない だるい 身体が重いのが続いている
〇身体の各部位の稼動を良くしたい
〇生理痛 生理不順などの婦人系に悩みがある
〇落ち込み 情緒不安定 鬱など精神的悩みがある
〇自分の心身をしっかりとケアしたい
そんなあなたの悩みを解決し
楽しい日々を送れるよう、
お手伝いをさせていただきます
肩こりや四十肩 五十肩 頭痛 腰痛 ぎっくり腰 股関節痛 でお困りの方はおまかせください
その時だけでなく根本から解決をしていきます
自然界には法則があり 私達もその自然界の法則の中で生活しています
身体の不調や不具合は自然の法則から何かしら外れていることで起きています
自然の摂理を体現することで身体全体が自然な循環に戻り 整います
活法整体はあなたとわたしで相互に協力し合って身体へアプローチしていきますので何かしらの動作をしていただきます
そしてニュートラルな状態へ自然体へと調整していきます
不具合の根本が取り除かれ新しい内部循環が生まれ活性化することで 治癒力がおのずと出てきます
身体に負担をかけずにやわらかく整えていきます
また即効性があるので すぐに効果を実感できます
基本的にあなたのニーズに合わせます
例えば 少し揉んで欲しい 指圧して欲しいと思えば遠慮なく伝えてください
希望に沿った手技を組み入れていきますが身体に大きく負担がかかる要望にはお応えいたしかねます
当院は二階にあり 一階の「リラクゼーション triple goddess」 さんと入口は同じです
階段は一階の店内の奥にありますので一階を通り抜け階段を上がってきてください
お電話いただければ入り口まで お迎えに参ります
まずお電話ください
(0532)22-8465
LINE で24時間 予約受付いたします(バナーかココをクリックしてQRコードから友達を追加してください)
出張施術や時間外も可能な限り受け付けます お気軽に御相談ください
豊橋市 豊川市 新城市 田原市 湖西市 蒲郡市 岡崎市 浜松市
カウンセリング→動作確認→施術→最終動作確認
①問診表に記入いただいてから悩みや症状をお聞きし 活法整体の施術内容を説明いたします
②不具合の箇所の動きや痛み バランスを確認いたします
③施術に入ります
④施術後の確認をいたします
⑤症状によってセルフケア 食事 日常での注意点をお話します
これが主な流れになりますが ③④を不具合の経過や程度によって繰り返します
A : なるべく生地の薄い ゆったりとしたストレッチ素材の服が望ましいですが
お着替えも用意してありますので、お仕事帰りでも安心して来てください
A : 申し訳ございません 当院は現金のみの受付になります
A : 当院の整体は基本的に柔らかくて優しい施術です
お子様からご年配の方まで お身体に負担なく施術を受けていただいています
バキボキすることもありませんので安心してください
A : 当院の活法整体は揉む手技はありませんが ご要望があれば身体に負担のかからない程度の短時間の揉みほぐしは可能です
豊橋三ノ輪活法整体院は豊橋市三ノ輪町にあります
「地域に根ざした整体院にしたい」という思いから「豊橋三ノ輪」
「三ノ輪」という地名の由来が気になり調べました
漢字でなく「みのわ」とすれば 箕輪 蓑輪 箕和 萁曲 と
読みは同じで漢字が違う「みのわ」があります
や図書館で資料を集め調べました
箕和
「和名抄」伊勢国度会郡の郷名
現在の三重県度会郡御園村にあたる。
吉田東伍が「水曲」としているように、「川の曲流」を指す地名
当院の横には「山中川」が流れています
箕輪、三ノ輪
中部以東 関東 東北に分布する地名
古代では箕の形をした円形の垣で囲まれた集落をいうが中世には入
防御的な豪族屋敷村の地名として多用される
豊橋市三ノ輪町の管轄沿革の資料の
一番古い記録では
「永禄7年 酒井左衛門尉ノ封土ニ係イ」
とありました
三河国渥美郡三ノ輪村史には
「本村、古時ヨリ字名ヲ三ノ輪ト称スト雖(いえど)モ
人家ハ壱戸モ無之、
旧豊橋藩士族ノ者八十余名居宅
字名ヲ用ヒテ三ノ輪村ト称ス」
とあります
永禄7年は1564年で室町時代になります
この時代からの記録が残っていますが
それ以前から「三ノ輪」
また三河国渥美郡三ノ輪村史によれば明治時代まで人が住んでいな
にもかかわらず、古い時代より「三ノ輪」
水や川に関連した何か特別な場所だったのでは と推察します
三輪山 三輪明神 大神神社と地名の「三ノ輪」
資料には何も記載されていませんでした
三ノ輪町の中央に白山神社があります
この白山神社は天皇に縁のある神社で 御祭神は戒成親王です
平安時代に桓武天皇の第四王子であった戒成親王が不治の病にかかられ 京より病を治すために関東にくだるおり
この三河の地で帰幽されました。 そして、嵯峨天皇の時に白山大権現を社として建立せよと勅命がくだされ当神社が建立されたとあります
(豊橋市三ノ輪町 白山神社)
私はこの「三ノ輪」という漢字や響きが好きです
輪が三つ重なって立体になり「輪」が「和」
このようにイメージしています